オープンアクセスでない論文のうち、雑誌が許可しているものについてはPDFファイルを置いておきます。
原著論文
5. Hidemitsu Takahashi, Atsutoshi Ikeda, Shunsaku Kitagawa, Hirokazu Kadobayashi, Naohisa Hirao, Kenji Ishida, Tsuyoshi Imazu, and Yoshiteru Maeno, “Subtle Structural Anomaly under Compression in Line-Nodal CaSb2”, J. Phys. Soc. Jpn 94, 044605 (2025).
主著3本目。論文4に引き続きCaSb2の超伝導転移温度の非単調な圧力変化を調べた研究。電子状態密度が効かないことがわかったので、BCS理論に基づくとDebye温度かフォノン媒介電子間引力という「格子」に関係する量が大切なはずである。そこでSPring-8でのX線回折測定により圧力に対する結晶構造の変化を調べた。その結果、転移温度がピークになる圧力付近で微小な構造転移を発見した。SPring-8には一度行ってみたいと思っていたけど、自分の研究で訪れることができて感慨深かった。また、得られたデータを基に第一原理計算も行った。一部の計算は弘前大学に長期滞在した時のものであり、色々と思い出の詰まった一本。
4. H. Takahashi, S. Kitagawa, K. Ishida, A. Ikeda, S. R. Saha, S. Yonezawa, J. Paglione, and Y. Maeno, “Pressure evolution of the normal- and superconducting-state properties of the line-nodal material CaSb2 revealed by 123Sb nuclear quadrupole resonance”, Phys. Rev. B 109, L100501 (2024). [PDF] ©2024 American Physical Society
主著2本目。CaSb2の超伝導転移温度は圧力をかけると非単調に変化する。従来型の超伝導体においては、圧力は転移温度を単調に減少させるのでこれは不思議である。この起源の解明を目指して圧力下の核四重極共鳴測定を行った。その結果、大抵の場合転移温度の圧力変化における決め手である状態密度が2.08 GPaまで変わらないことがわかった。やっぱり不思議。
3. Chien-Wen Chuang, Seigo Souma, Ayunmi Moriya, Kosuke Nakayama, Atsutoshi Ikeda, Mayo Kawaguchi, Keito Obata, Shanta Ranjan Saha, Hidemitsu Takahashi, Shunsaku Kitagawa, Kenji Ishida, Kiyohisa Tanaka, Miho Kitamura, Koji Horiba, Hiroshi Kumigashira, Takashi Takahashi, Shingo Yonezawa, Johnpierre Paglione, Yoshiteru Maeno, and Takafumi Sato, “Fermiology of a topological line-nodal compound CaSb2 and its implication to superconductivity: Angle-resolved photoemission study”, Phys. Rev. Mater. 6, 104203 (2022). [PDF] ©2022 American Physical Society
ARPES測定によりCaSb2のバンド構造が第一原理計算のものと一致することがわかった。髙橋は試料評価のための交流磁化率のデータを提供しただけのちょい参加。
2. Atsutoshi Ikeda, Shanta Ranjan. Saha, David Graf, Prathum Saraf, Danila Sergeevich Sokratov, Yajian Hu, Hidemitsu Takahashi, Soichiro Yamane, Anooja Jayaraj, Jagoda Sławińska, Marco Buongiorno Nardelli, Shingo Yonezawa, Yoshiteru Maeno, and Johnpierre Paglione, “Quasi-two-dimensional Fermi surface of superconducting line-nodal metal CaSb2”, Phys. Rev. B 106, 075151 (2022). [PDF] ©2022 American Physical Society
量子振動によってCaSb2のフェルミ面を観測し、Diracラインノードに関係するフェルミ面が超伝導に寄与することを明らかにした。髙橋はMPMSによる磁化測定で参加した。
1. Hidemitsu Takahashi, Shunsaku Kitagawa, Kenji Ishida, Mayo Kawaguchi, Atsutoshi Ikeda, Shingo Yonezawa, and Yoshiteru Maeno, "S-wave Superconductivity in the Dirac Line-Nodal Material CaSb2", J. Phys. Soc. Jpn 90, 073702 (2021). 固体量子さんの解説動画
記念すべき1本目の論文。オープンアクセス。所属研究室で超伝導が発見されたトポロジカル物質CaSb2の核四重極共鳴測定を行い、超伝導が従来型のs波であることを明らかにした。Top 20 Most Downloaded Articles -- June 2021にランクイン。